面接まるわかり!完全攻略ガイド

「面接までに何を準備したらいいの??」
「履歴書はどうやってつくる…?」
「面接に行くときの服装はなにが正解…?」

パート・アルバイト面接について、このページで全て解説します!
初めて・久しぶりの面接も、これだけ読めば大丈夫◎


面接の流れ・スケジュール

パート・アルバイト面接は、通常以下の流れで進んでいきます。

  1. 求人へ応募(応募フォームへの入力)
  2. お店側から連絡→面接日時の調整
  3. 履歴書の準備と作成
  4. 面接当日
  5. 合否連絡(面接その場で決まることも有)

応募から面接までは大体2~7日の事が多いですが、お互いの都合があえば応募翌日のこともあります。

上記の1~5について詳しく説明します!
お店側から連絡来た時の対応方法や、履歴書の書き方、当日の服装、面接時の受け答え等について全てわかりやすく解説していきます!

木更津バイトナビでは、履歴書をスマホで簡単作成&AI証明写真作成もできます。以下をご利用ください◎

スマホで簡単♪履歴書作成(証明写真もAIでつくれます)

3ステップでカンタン&全てスマホで完結! ①履歴書用の写真をLINEで送信✔(木更津バイトナビのAI作成サポート) ②スマホで簡単!履歴書づくり✔ ③近くのコン…

ポイント① 求人へ応募

(木更津バイトナビに掲載している求人への応募方法については、こちらにまとめてます!)

最後の方にある「コメント欄」は、なにか入れた方がいい?

受かりたいお店や働きたい気持ちが強ければ、応募フォームの最後にある「コメント・メッセージ欄」の活用がおすすめ!

実はここにメッセージを書く人は全体の2割ほどしかいません。だからこそ、たったひと言でも書くだけで「やる気がある人」という印象を与え、採用率が上がる可能性があります。

「前から気になっていました、ぜひ働きたいと思ってます」
「長期的に働きたいです、よろしくお願いします」
「面接を是非よろしくお願いします」

このくらいの一文でも十分です!

もちろん、書かなくてもマイナス評価にはなりませんが、ひと言添えてみると効果的です。

他には何に注意したらいい??

シフトの希望は、応募時に細かく書きすぎないほうがよいです!

シフトの話は面接でしっかり相談できるので、応募コメント欄に「勤務はこの曜日だけ」「この時間しかできません」みたいにたくさん書くと、お店から「ちょっと融通がきかないかな…?」と思われて、面接前に断られちゃうこともあります。

「●●じゃないと絶対働けない」という場合は書いてもOKですが、「できればこの時間がいいなー」くらいなら面接で直接話したほうがスムーズです◎

ちなみに、面接に行ってみると、「意外とこの時間でも働けそう」と気づくことも結構あります!

ポイント② お店側から連絡→面接日時の調整

通常、応募から2日以内にお店側から連絡や返信があります。
また、応募後に自分からお店に「応募した●●です」と連絡するのは全然大丈夫です!

面接はなるべく早くした方がいい?

履歴書の作成のことも考えて、自分の無理のない日程で大丈夫です!
だいたい応募してから2~7日以内に面接することが多いですが、先の日程にしすぎると、自分やお店側の予定がかわって再調整になってしまうこともあります。

募集人数が1~2名しかなかったり、人気のお店だと、先に面接した人から決まっちゃうことも…。
なので、「履歴書を準備する時間も考えつつ、できるだけ早めに面接日を入れる」のがおすすめです!

選考は既にはじまっている?

実は、応募後の電話連絡の時点からもう選考は始まってます(怖)

面接官も同じ人間なので、第一印象ってやっぱり大事です。
「電話の声が明るくて、感じが良い人だったな」と思われると、そのまま好印象で面接に進めます。
逆に、「声が暗い…」「なんか態度悪いな…」と思われると、面接のときも「この人ちょっと大丈夫かな?」と疑われたまま進んじゃうことも。

実際にお店の面接担当の方からも、

  • 「電話の対応がよかったから、ほぼ採用の方向でこれから面接します!」
  • 「電話の印象が微妙だったので、面接の印象がよっぽど良くなければ多分採用しないかも…」

なんて声も実際よく聞きます。

電話のときは、いつもよりちょっとだけ、明るくハキハキ話すことを意識するだけでかなり印象が変わりますよ!

ポイント③ 履歴書の準備と作成

履歴書ってよくわからないこと多いですよね??
ここでは、パート・アルバイト用の履歴書づくりのポイントをわかりやすく解説します!

また、以下リンク先で、スマホで簡単に履歴書がつくれて、写真もすぐに用意できる方法を記載していますので、参考にしてみてください。

スマホで簡単♪履歴書作成(証明写真もAIでつくれます)

3ステップでカンタン&全てスマホで完結! ①履歴書用の写真をLINEで送信✔(木更津バイトナビのAI作成サポート) ②スマホで簡単!履歴書づくり✔ ③近くのコン…

まず、履歴書は、手書きじゃなくても全然OK!

「手書きじゃないと評価が下がる」なんてことはありません。むしろPCで作ったほうが、書き直しが必要なときにラクです。ご自宅にプリンターがなくても、コンビニで1枚10〜20円で印刷できます。

履歴書はA4かB5サイズのシンプルなものを選びましょう。
職歴欄が多いものより、パート・アルバイト用の簡単でシンプルな履歴書で十分です。コンビニなら150〜300円程度、100円ショップにも売っています。

写真は必須!
お店から「履歴書不要」「写真なしでもOK」と言われない限り、必ず写真付きで準備しましょう。

履歴書関連の不採用理由は多い!

実は、「履歴書を持ってこなかった」が不採用理由になることはよくあります。

それと、意外とあるのが…ポケットから、くしゃくしゃの履歴書を出してきた。とか、履歴書に飲み物や食べ物のシミがついていた。。
これはかなりマイナス印象で、高確率で落ちてしまいます。

履歴書は“あなたの第一印象”になるもの。キレイな状態で持っていきましょう!

学歴はいつからのものを書けばよい?

この質問は結構多いので、以下に解説します。

・高校生 → 中学卒業から
・大学生 → 高校卒業から
・フリーター → 高校卒業から
・社会人や主婦 → 高校卒業から

が一般的です!
※中卒の方は、中学卒業からで大丈夫です

小学校から全部書く必要はありません。
「2020年 ●●高等学校 卒業」と記載しましょう。
年の書き方は「2020年」でも「令和2年」でもどちらでも大丈夫です。

職歴にはアルバイト歴も入れる?

履歴書の「職歴」欄には、基本的に正社員として働いた勤務歴を書きます。なので、アルバイト歴は書かなくて大丈夫です。

アルバイト経験をアピールしたい時や、応募先の仕事に役立ちそうな内容なら書いてOK!むしろ書く時間に余裕があるなら書いた方がプラス評価につながることもあります。

志望理由や自己PRについて

ここも職歴と同じで、書かなくても書いてもどちらでも大丈夫です!

履歴書は基本的に、1枚目の名前や住所や学歴等はマスト。2枚目は任意。と考えましょう。

2枚目に空欄が多くても問題ないです。履歴書はそういうものです。

書くとしたら、以下等がオススメかつ無難です。

□志望理由例
・自宅から通いやすく、長期的に働けると考えたため応募しました。
・経験のために接客の仕事をしたいと考え応募しました。
・●●を通じて、社会経験を積みたいと思ってます。

□自己PR(強み)
・部活動を通して身についた体力と協調性に自信があります。
・周囲と協力しながら働くことができます。
・明るく丁寧な対応を心がけて働くことができます。

その他Q&A

Q. 履歴書を書き間違えた場合は?
A.アルバイト面接では経験やスキルよりも「見た目の清潔感」が重要です

履歴書も同じなので、書き間違えたら新しく書き直すのが一番です。
ただ、修正液や修正テープでも1~2ヶ所程度であれば大丈夫な範囲かと思います。3ヶ所以上間違えたら書き直しましょう。

これらも考えると、PCやスマホで作ってプリントアウトするのが結局一番楽かと思いますので、是非以下をご活用ください!

スマホで簡単♪履歴書作成(証明写真もAIでつくれます)

3ステップでカンタン&全てスマホで完結! ①履歴書用の写真をLINEで送信✔(木更津バイトナビのAI作成サポート) ②スマホで簡単!履歴書づくり✔ ③近くのコン…

Q.住所や電話番号は必須?
A.履歴書の左側(1枚目)の項目は全て記載必須なので、住所や電話番号も必須です。電話番号は携帯のみでもよいです。

Q.「希望欄(給与)」にはなにを記載したらよい?
A.なにも記載しなくて大丈夫です。給与については、お店の規定によるので、ここはむしろ何も記載しない方がよいです。

Q.履歴書の日付は?
日付は空白で問題ないです。
記載する場合は、面接日の当日から2週間前位であれば問題ないです。

1ヵ月前とかそれ以上前の日付が書いてあると「使いまわし感」や「他で働いてすぐやめたのかな?その時につかった履歴書?」と心配される可能性がありますので、空白にしておくか、なるべく近い日にちを書くようにしましょう。

ポイント④ 面接当日

アルバイトやパートの面接って、ちょっと緊張しますよね。
「どう答えたらいいの?」とか「持ち物って何が必要?」と不安になるのはみんな同じ。

ここでは、面接当日に役立つポイントをわかりやすくまとめました!


面接には何分前に行けばいいの?

基本は 約1~5分前 に到着するのがベスト!

  • 早すぎる(10分以上前)→ 先方の準備を邪魔してしまうかも。
  • 遅すぎる(ギリギリや遅刻)→ 印象ダウン…。

電車やバスを使う場合は、少し余裕を持って出発しましょう。


当日の持ち物は?

面接に行くときの基本セットはこちら!

  • 履歴書(事前送付している場合は不要)
  • 筆記用具とメモ帳(ノートでも十分!)

メモ帳出すだけで、「やる気ありそう」「真面目そう」という印象になりますし、あとで見返せるのでオススメ◎


服装や髪型はどうすればいい?

パート・アルバイトの面接は私服で全然OKです
スーツとかワイシャツと着なくて大丈夫!
ただ、とにかく清潔感 が一番大事です。

  • 清潔感あるなら、TシャツでもOK
  • (同じく)、色は白じゃなくてもOK
  • (同じく)、デニムでもOK
  • (同じく)、スニーカーでもOK
  • 髪型は整えていきましょう。
  • アクセサリーやネイルは控えめに。

逆に不採用になりやすい服装は以下!!

  • サンダルやクロックス(これ一番多いです!)
  • 男性は短パン、女性はミニスカートはNG
  • 服がヨレヨレ、だらしない服装
  • 胸元が大きく開いた服や過度な露出
  • ダメージジーンズ(穴あき、ボロボロ等)
  • 派手すぎるロゴやイラスト(バンドTシャツ、アニメ柄など)
服装


面接でよく聞かれることと答え方は?

まず最初に、不採用理由で多いものをお伝えします。
実際に多い順番に並べると、以下です。

  1. 第一印象が良くなかった(服装・挨拶・姿勢など)
  2. 受け答えや態度が微妙だった
  3. シフト希望がお店側と合わなかった

実は「何を話すか?」よりも、「どう話すか?」の方が大事。

見た目・表情・やりとりのスムーズさが重視されます。

また、シフトについては 自分の希望だけを押し通すのではなく「お店の希望にどれだけ合わせられるか」が大事です。

例えば…

✖「土日は出られません」
◎「土日は毎週は難しいですが、出られるときは積極的にシフトに入りたいです」

このように答えることで、前向きな印象になります。

👉 全体的に「協力的・柔軟・印象が良い人」だと思ってもらえるかどうかがポイントです。


以下に面接でよく聞かれる質問を記載しますが、上記に書いてあることが大前提として重要であることを忘れずにいましょう。

「志望動機を教えてください」

👉 「家から近くて通いやすく、長く働けると思った」でOK!
「接客が好き」「接客の仕事に挑戦したい」など、前向きな気持ちを添えると好印象◎

もちろん応募理由がある場合はそれをそのままお伝えいただくのがベストです!

「週にどのくらい働けますか?」

👉 シフトの希望は正直に答えるでOK!
お店側がなるべく出てもらいたい曜日等がある場合は、なるべく対応するという姿勢や気持ちを伝えましょう。

実際出れるかどうかはその時になってみないとわからなくても、「調整しようとしてくれる人」と「最初から調整する気がない人」だと、採用しようとする気持ちがかなり変わります。

「これまでのアルバイト経験は?」

👉 パートアルバイトの求人は、未経験でも問題ない求人がほとんどです!
「未経験ですが、〇〇を学びたいです」とやる気を伝えましょう。

「前のアルバイトを辞めた理由は?」

👉 こちらも正直に答えましょう!(嘘つくとあとが辛い)
正直に答えつつも「次の仕事は長期的に働きたい」と前向きな気持ちや、やる気を伝えましょう。


「こんなこと聞いていいの?」と思う質問

面接で自分から質問するのは問題なし、むしろ印象◯です!
ただし、聞くタイミングは「最後に質問はありますか?」と言われたときがベスト。

聞いてOKな質問例:

  • シフトはどのくらい前に決まりますか?
  • 研修やマニュアルはありますか?
  • 制服は貸してもらえますか?

逆にNGな質問例:

  • 「給与はあげてもらえますか?」(初対面での条件交渉は印象が悪い)
  • 「休みたいときに全部休めますか?」(自己中心的に聞こえちゃう)

「ばっくれ」ってしてもいいの…

アルバイトを探していると、面接を約束したものの…
「他で先に決まっちゃった」
「なんだか急に面倒になってきた。。」
そんな気持ちになること、ありますよね。

応募したときはやる気があっても、状況が変わったり気持ちが揺れたりするのは自然なことです。

でも「ばっくれ」にはリスクがある

約束した面接に行かず、連絡もしないままにすることを「ばっくれ」と言います。
一度やってしまうと「逃げ癖」がついてしまい、そのまま社会に出てからもその癖や傾向が続いてしまう方が結構います。

更に、バイト先同士は意外と横の繋がりがあります。
「あの人、別のお店で面接すっぽかしたらしいよ」と広まる可能性もゼロではありません。
将来のチャンスを失ってしまうリスクもあります。

ひと言連絡するだけで大丈夫!気持ちもラクになるよ

面接を辞退したいときは、一言連絡を入れるだけでOKです。
お店の人はたくさんの応募者を見ているので、「わかりました」と理解してくれます。

そしてなにより、自分自身にとってもプラスです。
連絡せずに逃げると「負債」を抱えるように、後ろめたさや気まずさが心に残ってしまいます。
そうなると気持ちが重たくなっていき、次の一歩がますますしんどくなります。

少しだけ勇気を出して一言伝える。
それだけで気持ちがスッと軽くなります。


応募したけどやっぱり辞退したい。。どう伝えればいいの?

言い方に迷ったら、シンプルで構いません。

  • 「他で先に決まってしまったので、面接を辞退させていただきます」
  • 「学校や家庭の都合で、働くことが難しくなってしまいました」

これだけで十分です。
本当の理由じゃなくてもよいです。
なにも言わずにばっくれるより、 100倍ましです。
ちゃんと伝えておけば、余計な負担を抱えずに次のチャンスに進めます。

少しだけ、面倒だし勇気がいるかもしれません。
でも数か月後、数年後に「あの時は情けない(ダサいこと)ことしちゃったな…」と後悔するより、ここでサッと一本連絡入れて次に進みましょう。


ポイント⑤ 合否連絡

アルバイトの面接が終わると、気になるのは「いつ結果が来るのか」「合否のときにどう対応すればいいのか」ということですよね。ここでは、合否連絡の流れや対応の仕方、合格後に準備しておきたいことを解説します。


合否連絡はいつ来るの?

面接後の連絡は、早ければ翌日、遅くても1週間以内にもらえることが多いです。1週間待っても音沙汰がない場合は、こちらから問い合わせても失礼にはなりません。(お店の方が忙しくて連絡が出来ていなかった、ということはちょくちょくあります)


合格の連絡が来たときは?

合格の場合に確認しておきたいことは次の通りです。

  • 初出勤日と時間:「いつから働けるのか」をしっかり確認
  • 持ち物や服装:制服の有無や、自分で準備するもの
  • 研修の有無:初めての場合、研修があるかどうかも聞いてみましょう
  • 気になることはここで質問:シフトの組み方や給与のことなど、気になる点はこのタイミングで聞くのがベスト

💡 他の面接先も受けていて「別のところで働きたい」と思っていたら、正直に「すみません、他の職場に決めさせていただきました」と丁寧に伝えましょう。採用を辞退するのは悪いことではありません。


不合格の連絡が来たときは?

残念ながら不合格になることもあります。

  • 理由はほとんど教えてもらえないのが一般的です。
    (これは、パートアルバイトも正社員も一緒です)
  • 気持ちを切り替えて、次の応募に進みましょう。

「先に応募した人がいてその人で充足しちゃった」という理由のこともあります。

一度落ちたところに数か月後に再度応募→合格→勤務開始する方も結構います。採用はタイミング次第でもあります。

そういったことも考え、不合格連絡の時にも丁寧に対応しておきましょう。数か月後にまた応募することになるかもしれません。


勤務開始までの準備は?

合格が決まったら、初日を安心して迎えるための準備をしましょう。

  • 身だしなみを整える:清潔感のある髪型・服装・爪を意識
  • シフトを確認する:家庭や学校とのバランスを考えて無理のない予定に
  • 通勤ルートを確認する:遅刻を防ぐために実際に調べておく

初日を迎えるときの気持ちの持ち方

初日って緊張しますよね、、みんな初日は緊張します。でも大丈夫。

  • 「わからないことはすぐに聞けばいい」
  • 「最初から完璧じゃなくても大丈夫」
  • 「2~3ヶ月やったら大体みんな慣れる」

このスタンスでいれば、リラックスしながら自然と職場に馴染んでいけます◎


まとめ

アルバイトの面接は、かしこまったものではなく 「お互いを知る場」 です。

  • 1~5分前に到着
  • 履歴書や筆記用具を忘れずに
  • 清潔感のある服装で
  • よくある質問は前向きに答える
  • 気になることは勇気を出して聞いてOK!

これで当日の不安はグッと減ります、あとはいつもより1.5倍増しで明るく元気に臨んでください!(正社員の面接のポイントもこれです)

最後に、パート・アルバイト面接で重要なポイントをあえて一言でまとめると、「見た目と履歴書の清潔感」です。

アルバイト探しは不安なことも多いですが、経験を積むことで自信につながります。
あなたの一歩を応援しています!