3ステップでカンタン&全てスマホで完結!
①履歴書用の写真をLINEで送信✔
(木更津バイトナビのAI作成サポート)
②スマホで簡単!履歴書づくり✔
③近くのコンビニで印刷して完了✔
履歴書はコンビニで120~150円程度で買えますが、履歴書に貼る証明写真は街中にある写真機で800円と、なかなか高いです。
(木更津市内の証明写真機はこちら→証明写真マップ)
手書きでつくるのも、PCで作成してプリントアウトするのも結構面倒…。それなりの服に着替えて、写真機で証明写真を撮って…と、意外と手間がかかるのが履歴書作成です。
以下のやり方であれば、スマホで完結&1枚60円でつくれるので、是非お試しください!
かんたん3ステップ
①履歴書用の写真を準備
(木更津バイトナビのAI作成サポート)
木更津バイトナビの公式LINEに顔写真を送ってください。
履歴書用の写真をそのままLINEで返信いたします!
その場で自撮りしたものでも、以前プライベートで撮ったものでもOK☆


※写真は、なるべく正面を向いていて顔がよくわかるものでお願いします
※AIっぽくなりすぎないものを使用してます
※作成はおひとり1日2回までとさせていただきます
②で使うので、写真はスマホに保存しておいてください☆
②スマホで簡単!履歴書づくり
履歴書がつくれるサイトやアプリを10コ以上調査した結果、一番シンプルで簡単なサイトがこちら。
※スマホで簡単に作れて、アプリダウンロード不要です
▼「yagishu」での作成方法
(iPhone以外の場合、画面イメージが異なります)

・お名前、住所、学歴の入力を進めてください
・写真は①で作成したものを活用できます☆
・自己PRや志望理由、希望年収等は全て空白で大丈夫です
※後から手書きで追記できます
↓全て入力が完了したら




これで履歴書の作成と保存が完了しました!!
(スマホの"ファイル"に保存されてます)
③近くのコンビニで印刷して完了
スマホから「セブンイレブン ネットプリント」と検索してください。
又はこちらから→セブンネットプリント
▼プリントアウト方法





あとは実際にお近くのコンビニに行って、
コピー機で「プリントアウト」で完了です!
上記のやり方であれば1枚60円で履歴書を作成できます。
コンビニでプリントアウトする時は「両面印刷」がお得です。
是非お試しください!
※セブンイレブン以外のコンビニでもネットプリントは可能です。
履歴書についての補足説明
みんなが気になる履歴書のQ&Aを以下に記載してます。
履歴書づくりの参考にしてみてください。
Q.履歴書は手書きの方が印象いいの?
2025年の現在はまったくそんなことありませんので、ご安心ください。
Q.写真はないとダメ?
写真なくても大丈夫な場合もありますが、写真がないことで落ちることもあるので、用意しておいた方が無難です!
Q.そもそも履歴書はなんで必要なの?
履歴書不要のお店もありますが、引き続き都心でも地方でも履歴書が必要な割合は高いです。(8割以上)
アルバイトを雇用するとなったら「どこに住んでる人なのか?」「身分はちゃんとある方なのか?なりすましとかじゃないよね…?」と雇う側の立場になると心配になるものですし、「履歴書を書いてくる≒ある程度働く意欲がある方」と考えているお店は実際多いです。履歴書に写真が必要な理由も同様ですね。
Q.学歴はいつから記載すればいいの?
現在が高校生の方は中学校卒業から、現在が大学生や専門・短大の方は高校卒業からです。社会人の方も高校卒業からです。
入学と卒業はセットで記載し、在学中の場合は一つ下の列の右側に「在学中」と記載しましょう。「職歴」は一般的に正社員の勤務歴を記載するものなので、学生の方は記載不要です。
Q.志望動機や自己PRは必要?
アルバイトの場合、記載がなくても大丈夫です。
受かりたいところであれば、少しでも記載があると面接での印象はよくなるので記載しておきましょう。明確なものがない場合は、「家から通いやすため、中長期的に働けると考え応募しました」と記載しておくとよいです。
Q.2枚目(裏面)の記載について
学生アルバイトの場合、基本的に全て空白でもOKです。希望年収・希望時給の欄については、お店の規定によるので、ここはむしろ何も記載しない方がよいです。
勤務シフトの希望があれば、記載するでよいですが、結局は面接時にいろいろ相談となります。絶対の希望があるのであれば、ミスマッチを減らすために、あらかじめ記載しておくとよいです。
Q.履歴書の日付について
日付は空白で問題ないです。
記載する場合は、面接日の当日から2週間前位であれば問題ないです。1ヵ月前とかそれ以上前の日付が書いてあると「使いまわし感」や「他で働いてすぐやめたのかな?その時につかった履歴書?」と心配される可能性がありますので、空白にしておくか、なるべく近い日にちを書くようにしましょう。
以上になります。
せっかく面接を受けるのであれば、よい結果となるようにしていきましょう!